
毎日同じ仕事の繰り返しに嫌気がさし、
「—— 私、このままでいいのかな..」
と、考え込んでしまうことはありませんか?
せっかく苦労して手に入れたはずの国家資格。
なのに、なぜか心は満たされない…。未来の自分もいまの延長線上にいる気がして、少しだけ焦りを感じている――。
もしあなたがそうだとしたら、それはあなただけではありません。多くの薬剤師が抱える、正直な気持ちです。
本記事では、薬剤師が「つまらない」と感じる原因と、そこから抜け出して再び仕事を楽しむための方法を、実体験を交えながら解説します。
いまの働き方にモヤモヤを感じている方は、ぜひ最後まで読んでみてください。
薬剤師がつまらないと思ったらコチラ
薬剤師がつまらないと感じる3つの要因

薬剤師がつまらないと感じる要因は、やりがいを感じられないことに尽きると思います。
ここでは、その要因を3つに絞って解説します。
仕事が単純

薬剤師の仕事はシンプルな作業が多く、特に調剤薬局は慣れてしまうと単純です。基本的には、
- 調剤・鑑査
- 服薬指導
この2つがメインの仕事になるため、経験を重ねて仕事に慣れ、つまらないと感じてしまう薬剤師は多いと思います。
かくいう私も、調剤薬局へ転職した際、1年も経たないうちに「薬局ってつまらない仕事だな」と思った経験があります。
待ち時間少なく、端的でわかりやすい説明が求められる調剤薬局は、患者さんと深く関われないケースが多々あります。
経験を重ねると処方せんをさばけるスピードは上がり、投薬数は増えますが、やりがいを実感できる場面は増えませんでした。
そのため、一般的な外来対応だけしていると、自分のしている仕事に疑問を抱くようになります。
人間関係が浅い
薬剤師の人間関係は浅くて狭いです。薬剤師の人間関係を以下にまとめました。
薬剤師の人間関係(薬局の場合)
- 薬局スタッフ
- 患者さん
- 医師
- 施設スタッフ
スタッフどうしが仲良ければ問題ありませんが、人間関係が険悪だと精神的なストレスは大きなものです。
大手チェーン薬局では店舗異動ができますが、中小薬局では難しいところもあります。
ほとんどの薬局は、自分たちから人間関係を広めようとアクションしません。
そのため、薬局内で関わるのは、患者さんや医師・施設スタッフなどに限られます。
気さくでコミュニケーションが取りやすい方もいますが、業務のやり取りだけで済ませてしまうところがほとんどでしょう。
こうした人間関係の浅さ・狭さは、働く期間が長くなるほど、新鮮味が薄れてつまらなく感じる要因となります。
他者貢献度が低い
薬剤師の仕事をつまらないと感じてしまう要因には、他者貢献度が低いこともあげられます。
薬剤師の仕事は結果が分かりにくい、見えにくいため、他者への貢献が実感しにくい職種です。
早く良くなって欲しくて聞いたつもりでも、内心こんな風に思われることもしばしば..↓
処方ミスを未然に防いだり、副作用チェックしたりすることは重要な仕事である一方、医師や患者さんから疎まれた経験のある薬剤師は多いのではないでしょうか。
他者貢献度が低い結果、自分の仕事に価値を見出せなくなってしまい、薬剤師がつまらないと感じてしまいます。
薬剤師がつまらないと感じたらすべきこと

「薬剤師がつまらない」と感じているなら、その状況を変えて欲しいという、あなた自身からのサインです。
最初からすべて投げ出す必要はありません。
あなたの状況に合わせて、これらの選択肢を参考に、行動の第一歩を考えてみてください。
転職を考える
「薬剤師がつまらない」と感じているなら、転職を考えるタイミングです。
プログラマーやエンジニアなど、異業種へ挑戦するのもよいでしょう。
もし、薬剤師の資格を活かしたいと考えるなら、病院や医薬品メーカーなどに転職するのもひとつの選択肢です。

薬局→病院へ転職したことで、プライドを持って薬剤師として働けるようになりました。
異業種転職や病院薬剤師について詳しく解説した記事もあります。下記リンク記事もあわせてご覧ください。
プライベートを充実させる

プライベートを充実させて、仕事に対するストレスが減らすのも大切にしてください。
薬剤師の仕事を「生活のため」と、割り切ってしまうことも、ひとつの答えです。
“仕事=自己実現”でなくても大丈夫です。
人生の主役は「あなた自身」であり、仕事はその一部に過ぎません。
副業にチャレンジする
いまの職場環境は変えず、副業にチャンレンジするのもおすすめです。
後ほど詳しく解説しますが、薬剤師の資格を活かせる副業として、以下のようなものがあげられます。
薬剤師の資格が活かせる副業
- メディカルライター
- インフルエンサー
- 予備校講師・家庭教師
新しいことに挑戦すると、モチベーションが上がり、他者貢献を実感できるようになります。
メディカルライターとして活動している私の実体験を紹介した記事もあります。よろしければ下記リンク記事もあわせてご覧ください。
小さな挑戦が、次のキャリアの扉を開くきっかけになるかもしれませんよ。
薬剤師のやりがいを感じられる仕事

「薬剤師の仕事自体は好きだけど、いまの環境が合わない」という方は、やりがいのある職場へ転職するのをおすすめします。
病院薬剤師

病院薬剤師は、薬剤師としてのやりがいが感じられるおすすめの仕事です。
医師や看護師との距離が近く、チーム医療の一員として働いているのが実感できます。
医師からの問い合わせに対応したり、学会発表を行ったりするため、自然と日頃から勉強する習慣が身に付きます。
薬局の仕事に満足できない方にとって、病院薬剤師はやりがいのある仕事と感じられるでしょう。
公務員薬剤師
公務員薬剤師は、仕事とプライベート、メリハリをつけたい方におすすめです。
公営病院で働いたり、役所で働いたり、薬局では経験できない仕事に就けるのが特徴です。
かつ、有給休暇や産休・育休が取得しやすく、プライベートを充実させられる職場環境が整っています。
公務員薬剤師は社会貢献度も高いので、薬剤師としてやりがいも感じられる、おすすめの仕事です。
公務員薬剤師として働いた経験をもとにした記事もあります。よろしければ下記リンク記事もあわせてご覧ください。
製薬会社
製薬会社は、薬局などの現場から一歩離れ、「薬を作る側」として医療に携われる仕事です。
製薬会社といっても、さまざまな職種があります。
- 研究職
- 学術職
- MR職(医薬品情報担当)
- PV職(安全性情報担当)
製薬会社のキャリアについて、薬剤師ポンさんに解説してもらいました。ぜひ、下記リンク記事もご覧ください。
薬剤師の資格が活かせる副業3選

薬剤師の資格が活かせる、おすすめの副業を3つピックアップしました。
副業に挑戦したい方は、ぜひ下記リンク記事もあわせてご覧ください。
メディカルライター

メディカルライターは、薬剤師としての知識を活かしながら執筆活動で稼ぐ副業です。
医療系メディアや病院・クリニックなどの公式サイトなど、正しい薬の情報を発信できるライターを探している企業は多くあります。
一般ユーザーにとって、医薬品・市販薬に関する知識は貴重なものです。
あなたが勉強した知識を文章にすることで、誰かの役に立ちつつ、報酬も得られるのはメディカルライターならではの魅力でもあります。
インフルエンサー

XやInstagram、TikTokなど、SNSを通して薬の知識や健康情報を発信する、薬剤師インフルエンサーもおすすめ。
有名薬剤師インフルエンサーのナカショウさん↓
SNSを通じて情報発信を続け、フォロワーを増やしてけること、企業から案件をもらえることも。
フォロワーとの交流を通して、「自分の知識が誰かの役に立っている」と実感できるでしょう。
予備校講師・家庭教師

予備校の講師や家庭教師は、薬剤師になるために勉強してきたことが活かせる仕事です。
仕事終わりや休日のスキマ時間を上手に活用して、予備校生や学生に対して授業をひらきます。
求人数は多くないため、講師・家庭教師になるハードルは若干高めです。
ですが、これからの日本を支える若い人の成長に直接関われるため、教育のやりがいを感じられるでしょう。
まとめ:「つまらない」自分自身から抜け出そう!

「薬剤師がつまらない」と感じるのは、あなただけではありません。
仕事内容や人間関係、他者貢献度など、さまざまなマイナス要因が積み重なって「薬剤師はつまらない」と感じてしまうものです。
もし、あなたが「つまらない」と感じているなら、次のようなことを考えてみてください。
薬剤師がつまらないと感じたら..
- 転職を考える
- プライベートを充実させる
- 副業にチャレンジする
仕事の形を変えるのも、働く場所を変えるのも、挑戦してみる価値があります。
あなたの中に眠っている薬剤師としてのプライド、もう一度取り戻しませんか?
いまの職場に満足できないならコチラ


コメント