
- 薬剤師におすすめの副業は?
- 本業とは違う形で薬の知識を活かしたい
- 副業はバレる?注意点はある?
副業は収入アップだけでなく、新たなスキル習得や人脈形成のチャンスにもつながります。その一方、「副業禁止では?」「確定申告は?」といった疑問や不安を抱く方も多いのではないでしょうか。
この記事では、薬剤師におすすめの副業や副業のメリット・デメリット、注意点などを詳しく解説します。
この記事を読むことで、自分に適した稼ぎやすい副業が見つかり、収入アップが目指せます。もし、副業がバレるのが不安な方は、まずはこちらの記事をご覧ください。
» 副業やバイトがバレないための具体的な方法

副業やバイトに興味がある方には、ファーマキャリアがおすすめです。
オーダーメイド求人という独自のサービスで市場にある求人をカスタマイズしてくれます。私は、実際にファーマキャリアに相談して、正社員ではなくパート社員として契約しました。
無料登録しておくと、あなたの代わりに条件交渉してくれるため、まずは相談だけでもしておいてはいかがでしょうか。
料金はいっさいかかりません
薬剤師の副業について

薬剤師の中でも副業が禁止していたり、就労規則で副業NGとしたりするケースがあります。ここ数年の副業の動向もあわせて解説します。
管理薬剤師と公務員薬剤師は副業NG

管理薬剤師や公務員薬剤師の副業は、法的に禁止されています。管理薬剤師は薬機法に、公務員薬剤師の場合、国家公務員法や地方公務員法の中に「副業は原則禁止」と記されています。
管理薬剤師は、責任者としての責任が重く、薬局の適正な運営を確保しなければなりません。
公務員は公共の利益を最優先に考える立場のため、副業による利益相反が問題になります。副業がバレると、懲戒処分の対象になります。

管理薬剤師や公務員薬剤師が副業を行う際には、特別な許可が必要です。
就労規則で副業を禁止している場合もある

就業規則で副業が禁止されている場合もありますが、これは労働時間の管理や利益相反の防止が目的としているケースがほとんどです。
多くの企業では副業を規制しており、副業禁止の条項が就業規則に含まれています。違反すると、懲戒処分の対象になる可能性があるため注意が必要です。
副業を始める前に必ず就業規則を確認し、必要であれば上司や人事部に副業の許可を求める手続きを行ってください。
許可を得ずに副業を行うと、法的トラブルになるリスクもあるため慎重に行動しましょう。
ここ数年の副業の動向について

いまだに副業を規制している薬局やドラッグストアもありますが、法令制度が大きく変わったこともあり、副業を認める企業も増えています。
» 副業・兼業の促進に関するガイドライン
» モデル就業規則
薬剤師には、スポット派遣や短期バイトといった働き方がありましたが、こうした副業をおこなっている薬剤師は一握りでした。

平成30年の副業解禁以降、より多くの薬剤師が副業に対して前向きに取り組みはじめています。
近年では、動画配信やSNS運営など、スマホやPCひとつで行える副業も普及しています。これからの時代では「薬剤師+α」という働き方がスタンダードになるかもしれません。
薬剤師におすすめの副業7選

薬剤師におすすめの副業を7つ厳選しました。資格を活かせる副業を選びましたので、ぜひ参考にしてください。
Webライター

Webライターは、在宅ワークが可能な副業であり、文章力が高い薬剤師に向いています。
メリット | デメリット |
---|---|
在宅ワークが可能 メディカルライターは高単価 事業所得になる | 実績づくりのハードルが高い 納期を守る必要がある |
報酬は案件ごとに異なりますが、メディカルライターは医療や薬学の専門知識を活かせる報酬の高いジャンルです。医療系雑誌やウェブサイトでの執筆経験があると、メディカルライターとしての評価が高まります。

医療機関やWebメディアと連携して、フリーランスとして働くのも不可能ではありません。
納期厳守はもちろんですが、クライアントとのコミュニケーション能力が求められます。何よりも、継続的な学習と自己研さんが重要です。
最新の医療情報を常に把握し、質の高い記事を書き続けることがWebライターには求められます。
» Webライターとしての実体験を公開した記事はこちら
薬剤師のダブルワーク

病院と薬局やドラッグストアなどを掛け持ちする、薬剤師のダブルワークもおすすめ。薬剤師の専門性を高めながら、副収入が得られます。
メリット | デメリット |
---|---|
高時給で働ける 専門性・スキルアップにつながる キャリアの幅が広がる | 管理薬剤師や公務員はできない 体力的な負担が大きい 副業がバレるリスクは比較的高い |
薬局やドラッグストアでのアルバイトは、時給が高いため収入アップが期待できます。シフト制で自由な働き方ができるため、自分の生活スタイルに合わせて働けるのでおすすめです。

ダブルワーク時代の年収は650万円(病院:600万、薬局:50万)でした。
収入に直結する反面、休日を活用するため、体力的な負担は大きくなります。本業とのシフトがかぶらないよう、時間管理も気をつけなければなりません。
学校薬剤師

学校薬剤師は、管理薬剤師や公務員薬剤師でも認められやすい副業です。幼稚園や保育園から小学校・中学校・高校まで、生活環境が衛生的かどうかを検査・指導するのが仕事です。
メリット | デメリット |
---|---|
管理薬剤師・公務員薬剤師も参加できる(許可制) 病気の早期発見に貢献できる 就業中でも参加が認められる 数十万の副収入が得られることも | 募集枠は少ない(原則紹介制) 委員会活動などが多い |
年に数回の業務だけで、収入が得られる金銭的メリットはもちろん、病気の早期発見に貢献できるのも魅力です。

尿検査を実施すると、まれに腎臓病や糖尿病が見つかることがありました。
早期発見で重症化を防ぎ、薬物治療による経過観察で対応できるケースが多くなります。
勤務時間内に作業できるケースが多いため、ママさん薬剤師や管理薬剤師・公務員薬剤師でも取り組みやすい副業です。
» 学校薬剤師について詳しく知りたい方はこちら(準備中)
休日夜間薬局でのアルバイト

休日夜間薬局のアルバイトは、予定のない休日や夜間の時間など、スキマ時間を有効活用できる副業です。時給単価は約2,000円~。年末年始や長期連休などはさらに高時給になります。
メリット | デメリット |
---|---|
管理薬剤師・公務員薬剤師も参加できる(許可制) 高時給で働ける 予定の無い時間を効率よく使える | 求人は少ない 業務負担が大きくなることも |
休日夜間薬局は少人数体制のため、ひとり当たりの業務負担が大きくなることも。体力的な負担がかかりやすい働き方になります。
» 休日夜間薬局のアルバイトについて詳しく解説
単発派遣・スポット派遣
単発派遣やスポット派遣は、薬剤師が足りない・不在の店舗のヘルプとして働く副業です。
通常の派遣薬剤師と異なり、数時間~1日程度の人員補填として勤務するため、即戦力としての働きぶりが求められます。
メリット | デメリット |
---|---|
スキマ時間を有効に使える 時給単価が高い | 管理薬剤師・公務員はNG 即戦力としてのスキルが求められる |
急な人員不足が理由で薬剤師を募集しているところでは、3,000円以上を提示する高時給の求人も見受けられます。
単発派遣やスポット派遣の求人は、首都圏に集中しているため、関東在住の薬剤師は特におすすめです。
» 単発派遣の求人を探したい方はこちら(準備中)
予備校講師や家庭教師

予備校や専門学校の講師は、薬学知識を活かしながら収入を得られる副業です。試験対策や受験指導が主な業務であり、自身の専門知識を直接活かせるのが魅力です。
講義やセミナーを通じて学生たちに薬学の基本や試験対策のコツを教えられます。教材やカリキュラムの作成の担当もあり、自分の知識を整理し深められます。
生徒の質問や相談に対応するスキルも必要です。研修や勉強会に参加する機会があり、最新の知識を常にアップデートすることが求められます。
YouTuberやブロガー

YouTuberやブロガーは、自分の専門知識や経験を活かせる副業として人気があります。初期投資が少なく始めやすく、時間や場所に縛られずに活動可能です。
メリット | デメリット |
---|---|
初期費用が少ない 在宅ワークが可能 収益率は高い | 収益化までのハードルが高い 継続的な発信が必要 |
薬剤師としての信頼性を活かし、専門的な情報を提供すると視聴者や読者に価値を提供できます。

継続的なコンテンツ提供でファンを増やせると、広告収入やスポンサーシップで収益化も夢ではありません。
法律や規約に注意し、適正な情報発信を心がけてください。
薬剤師が副業をするメリット

薬剤師が副業をするメリットは以下のとおりです。
収入が増える
収入が増えることで経済的な安定感が増し、生活に余裕が生まれます。本業の収入に加えて得られた副収入をローン返済や貯蓄・投資に回すことで、お金の心配ごとが減らせます。
- 奨学金やローンの返済
- 旅行費用やお小遣い
- 投資
- 養育費などの貯蓄
緊急時に備えた資金準備があれば、突然の出費にも対応可能です。大きな買い物や旅行など、生活の質を向上させるための資金も確保できます。
スキルアップにつながる

副業はスキルアップにもつながります。異なる環境で仕事をすることで、薬剤師としてだけでなく、社会人としても成長できます。

Webライターに挑戦したことで、文章力やリサーチ力がアップしました。
Webライターとして働くと、薬・医療・市販薬・化粧品などの知識が深まります。より多くの教養が身につけるなら、それ以外のジャンルのWebライターがよいでしょう。
予備校講師や家庭教師にも同じことが言えますが、人に教える・伝えるスキルやプレゼン力が上がります。
人脈がひろがる
副業によって人脈がひろがります。人脈が広がるメリットは以下のとおりです。
- 人脈から新しいスキルや知識を学べる
- 新しいビジネスチャンスが生まれる
- 仕事での協力体制が強化される
- 互助的な関係が築ける

広がった人脈から新たなビジネスチャンスが生まれたり、活きた情報をもらえたりします。
副業をすることで、本業の仕事の質が向上し、薬剤師としてのキャリアアップの成長も実感できるでしょう。
これまでとは違う人と接することで自身の価値観が広がり、さまざまな状況に対応できる力が養われます。
経営者になれるチャンスがある
副業を軌道に乗せられると、経営者になれるチャンスがあります。個人事業主として開業届を提出し、それが受理されると社長として会社経営をする立場になります。

ただし、給与所得扱いになる副業では開業できません。
いわゆる、雑所得や事業所得に該当するような副業に挑戦している方は、ぜひ開業を目標にしてはいかがでしょうか。
薬剤師が副業をするデメリット

薬剤師に限った話ではありませんが、副業には以下のようなデメリットがあるのも押さえておきましょう。
プライベートの時間が減る
副業を始めると労働時間が増えるため、プライベートの時間が減ってしまいます。休日や夜の時間を副業に費やすと、家族や友人との時間が作れないリスクがある点は注意しましょう。
趣味やリラックスする時間も取りにくくなります。長時間労働が続くと疲労が蓄積し、プライベートの質が低下することも。

何かを得るには、ある程度の時間を犠牲にしなければなりません。
ストレスが増えても精神的なリフレッシュする時間が少なくなるため、副業を始める前に自分の時間を管理することが大切です。
体調管理が難しくなる
副業を始めると、体調管理が難しくなります。働く時間が長くなったり、生活のリズムが不規則になったりすることで、以下のような状況が考えられます。
- ストレスが増えて精神的に落ち込む
- 息抜きができず疲労が蓄積する
- 食事や睡眠のリズムが乱れる
精神的、肉体的な疲労の蓄積を避けるには、適度な休息とバランスの取れた生活習慣が大切です。本業が忙しく、副業との両立が難しい場合は無理をしてはいけません。

残業が少ない、週4勤務が認められる職場へ転職して副業に取り組むのもよいでしょう。
週休2日以上の職場を探している方には、ファルマスタッフがおすすめです。
「週休2.5以上」の求人が探せるため、副業に挑戦しやすい環境づくりが実現できます。すべて無料で利用できるので、まずは登録だけでもしておくのがよいでしょう。
料金は一切かかりません
税金面の対応が必要になる

副業によって収入が得られると、税金面の対応が必要になります。徴収額が増える可能性があるものも含めると、注意したい税金は以下の4つです。
- 所得税
- 住民税
- 健康保険
- 年金
副業収入を会社に報告する必要がある場合もあるので、事前に確認しましょう。適切な税金面の対応を行うと、余計なトラブルを避けられます。

確定申告を自分で行うことで、税金面のトラブルはほとんど回避できます。
確定申告について詳しく知りたい方は、こちらの記事もあわせてご覧ください。
» 自分で行う確定申告について画像付きで解説
薬剤師が副業を成功させるポイント

薬剤師が副業を成功させるために、次の2つのポイントを押さえたておきましょう。
副業の目的を決める

まずは、副業の目的を明確に決めましょう。何のために副業するのかによって、選ぶべき副業の種類や挑戦期間は異なります。

例えば、「奨学金返済を早めたい」という目的なら、給与所得がもられる副業が適しています。
目的が決まっていると、副業に取り組む期間も設定できるため、モチベーションも続きやすいです。
「在宅ワークで稼ぎたい」のであれば、WEBライターやYouTuber・ブロガーに挑戦しましょう。ただし、すぐに成果が出る働き方では無いため、事業が育つまでの猶予期間が必要です。
資格を活かせる仕事を選ぶ
副業に取り組む際は、薬剤師の資格を活かせる仕事の中から選ぶことをおすすめします。
- 学校薬剤師
- 調剤薬局やドラッグストアのバイト
- スポット派遣・単発派遣
- メディカルライター
- 医療系YouTuber
繰り返しになりますが、薬剤師の専門性を活かせる副業は成果が出やすく、稼ぎやすいジャンルです。

医療系ジャンルのWebライターは、初心者でも案件が獲得しやすいのでおすすめです。
せっかく副業に取り組むなら、収入が得やすい、成果が出やすい仕事の中から選びましょう。
薬剤師を活かせる副業の探し方

薬剤師を活かせる副業の探し方については、以下の方法がおすすめです。
アルバイトやダブルワークなら「ファーマキャリア」
ダブルワークができるバイト先を探すなら、ファーマキャリアがおすすめです。オーダーメイド求人のサービスで、あなたに適した求人を紹介してくれます。
薬剤師の方の一人ひとりの希望に合わせて、オーダーメイドでつくりあげてから紹介する求人のこと。
週1回の勤務ができるバイト先を自分の力で見つけ出すことは困難ですが、ファーマキャリアはあなたの代わりに条件交渉してくれるため、希望に沿った求人が見つかりやすくなります。

実際にファーマキャリアに相談して、ダブルワークを了承してくれる薬局で働いていました。
すべてのサービスを無料で利用できます。バイト先が見つけられずに困っているときは、ぜひ相談してみてください。
利用料はいっさいかかりません
案件獲得なら「クラウドソーシング」

Webライターに挑戦したい、YouTuberになりたい方は、クラウドソーシングから案件獲得を目指しましょう。
クラウドソーシングを利用する最大のメリットは、多様な案件がそろっていることです。クラウドソーシングサイトを利用することで、自身のスキルに合った仕事を見つけやすくなります。
クラウドソーシングサイトは、初心者向けの案件が多く、気軽に始められる点がおすすめです。WebライターやYouTubeなどがあり、新しい分野でのスキルを磨けます。
クライアントと直接やり取りをするため、フィードバックを受けながら成長する機会も増えます。
報酬の支払いもプラットフォームを通じて行われるため、安心して取引ができる点も魅力です。プロフィールや過去の実績を公開すると、信頼性を高められます。
収入の見通しが立てやすく、複数のプラットフォームが併用できる、案件の多さが特徴です。
まとめ:副業に挑戦して収入アップを目指そう

薬剤師が副業をするときは、専門性を活かせる分野がおすすめです。薬剤師が副業をするメリットを以下にまとめました。
- 収入が増える
- スキルアップにつながる
- 人脈がひろがる
- 経営者になれるチャンスがある
その一方、プライベートの時間が減ったり、体調管理が難しくなったりするデメリットも。税金面の対応も必要になります。
また、管理薬剤師や公務員薬剤師は副業が禁止されているため、許可を得なければなりません。
副業を始める際は、目的を決めるのがおすすめです。薬剤師の専門性が活かせる副業に挑戦し、収入アップを目指しましょう。
» 薬剤師の年収を地域別・年齢別・男女別・職場別に徹底解説!
» 薬剤師で年収1,000万を超える職場と給与を上げる方法を解説!
コメント