MENU

【最新版】薬剤師の年収は?リアルな事情から年収アップのポイントまで徹底解説

【2025年版】薬剤師の年収について徹底解説
  • 薬剤師の年収はいくら?
  • 20代・30代の年収は低い?
  • 年収800万・1,000万は狙えるの?

せっかく薬剤師になったのに、「思ったよりも年収が低い」と感じ、給与面で不満を抱える薬剤師は多いのではないでしょうか。

この記事では、最新の年収データ地域別・年齢別・男女別の年収事情年収差が生じる理由まで詳しく解説。

この記事を読むことで、薬剤師として年収を上げる方法が分かるようになります。ぜひ最後までご覧ください。

100万円アップも夢じゃない

目次

薬剤師の平均年収

令和5年の賃金構造基本統計調査によると、薬剤師の平均年収は約583万円。ですが、同じ薬剤師でも年収差が生じています

地域別年齢別男女別職場別など、それぞれの年収のデータを紹介しますので、自分の年収が適正かどうか確認してみてください。

令和5年金構造基本統計調査 結果の概況

【最新データ】薬剤師の平均年収

薬剤師の平均年収は、約583万円※1になります。
※1 2023年時点のデータ

この年収は、日本の平均年収(約458万円)を上回る金額であり、一般的なサラリーマンと比較しても薬剤師は高収入な職業といえるでしょう。

民間給与実態統計調査

平均年収よりも高い理由としては、医療系の国家資格であることが要因のひとつです。専門知識が必要な職能のため、責任が大きな分だけ年収も高くなります

パート勤務の場合、平均時給は約2,400円です。派遣薬剤師では3,000円以上の時給で働くことも不可能ではありません。

パート勤務の薬剤師について詳しく解説(準備中)

過去10年間の推移

過去10年間における薬剤師の平均年収の推移を以下のグラフにまとめました。

過去10年間の年収推移について

グラフを見ても分かるように、薬剤師の平均年収は右肩上がりに増えているのが分かります。

コタロ
コタロ

2014年時点と比べると、平均年収は約50万円増加しています。

年収増加の背景には、超高齢社会における医薬品需要の増大薬剤師の業務範囲の拡大など、薬剤師の役割・必要性が高まっていることが要因としてあげられるでしょう。

薬剤師の将来性について詳しく解説

【地域別】薬剤師の年収

薬剤師の年収は地域によって異なります。ここでは、地域ごとの年収や特徴について詳しくまとめました。

都道府県別の年収を比較

都道府県別の薬剤師の平均年収のデータは、以下のとおりです。

ランキング都道府県平均年収
1位宮崎県717.7万円
2位熊本県684.1万円
3位栃木県664.8万円
4位青森県651.9万円
5位静岡県638.0万円
6位茨城県637.0万円
7位京都府633.8万円
8位大阪府632.0万円
9位長崎県623.1万円
10位群馬県619.6万円
11位島根県617.0万円
12位富山県609.6万円
13位山形県607.0万円
14位鳥取県604.2万円
15位鹿児島県599.3万円
16位佐賀県596.3万円
17位秋田県591.0万円
18位新潟県590.8万円
19位徳島県590.7万円
20位長野県589.8万円
21位愛媛県589.8万円
22位広島県589.0万円
23位東京都584.8万円
24位岩手県584.3万円
全国平均583.4万円
25位北海道583.3万円
26位千葉県582.3万円
27位愛知県581.1万円
28位石川県572.1万円
29位埼玉県571.8万円
29位大分県571.8万円
31位岐阜県571.7万円
32位福井県569.6万円
33位兵庫県569.1万円
34位福島県568.3万円
35位山梨県561.5万円
36位高知県558.2万円
37位福岡県556.8万円
38位香川県553.0万円
39位沖縄県551.9万円
40位神奈川県547.0万円
41位宮城県543.7万円
42位滋賀県537.2万円
43位岡山県534.5万円
44位山口県524.2万円
45位奈良県520.7万円
46位和歌山県509.1万円
47位三重県491.2万円
【都道府県別】薬剤師の年収

以上のデータを見ると、薬剤師は働く地域によっても年収差が大きいのがわかるのではないでしょうか。

賃金構造基本統計調査

都市部と地方での年収の違い

一般的なサラリーマンでは、首都圏・都市部で勤めた方が年収は高くなりますが、薬剤師の場合、都市部と地方の単純な比較はできません

先ほど解説した「都道府県別の年収」を見ても分かるとおり、ランキングの上位は地方が大半を占めます。

九州エリアを比較すると、年収差・順位はバラバラ。宮崎県・熊本県は上位ですが、大分県や沖縄県は全国平均を下回る結果です。

大阪は8位、東京は23位という結果を見ても、首都圏で働いたからとって高年収が狙えるわけではないのが分かるでしょう。

地域で年収に差がある理由

地域によって年収差が生まれる原因として、以下のようなものがあげられます。

こちらの記事でも解説していますが、都市部では薬剤師飽和が起こり、地方では薬剤師不足が続いてるのが現状です。

そのため、薬剤師が足りない地域では、人材確保のために給料を高くしていることから年収も高くなります。

また、医療需要の高い過疎地域や製薬会社をはじめとるす大企業が集中する地域では、得られる収入も高くなる傾向があります。

年収アップを目標として転職活動をはじめる場合には、都道府県別ごとの年収差を知ることが重要なポイントです。

キャリア設計やライフスタイルとのバランスも踏まえて転職先を探すことが、満足度の高い生活を送るためのカギとなります

【年齢・男女別】薬剤師の年収

【年齢・男女別】薬剤師の年収

薬剤師の年収は、年齢や性別によっても異なります。そのため、年齢や男女別の年収差について理解した上で、キャリアプランを立てるのが重要です。

年齢別の平均年収

薬剤師の年齢別の平均年収は、以下のとおりです。

年齢平均年収
20〜24歳381万円
25〜29歳465万円
30〜34歳564万円
35〜39歳608万円
40〜44歳630万円
45〜49歳641万円
50〜54歳666万円
55〜59歳717万円
60〜64歳582万円
65〜69歳516万円
70歳〜558万円
【年齢別】薬剤師の年収

薬剤師の年収は、経験年数や役職に応じて上がる傾向にあります。20代は経験が浅いため、他の年代と比較すると年収は低め。ですが、キャリアを積むと責任ある役職に就くようになり、年収も高くなります。

データの通り、薬剤師は50代で年収のピークを迎えます。これは、役職や長年の経験・スキルが高く評価されるからです。

60代に入ると後任に役職を譲ったり勤務時間が減ったりするため、年収は減少します。

賃金構造基本統計調査

このように、年齢・世代ごとの年収を把握しておくこともキャリアプランを立てる上で重要です。

20代の薬剤師の平均年収について解説(準備中)

男女別の平均年収

薬剤師の男女別の年収データは、以下のとおりです。

性別平均年収
男性623万円
女性542万円
【男女別】薬剤師の年収

男女間での年収差は大きく、男性の平均年収は約623万円であるのに対し、女性は約542万円です。これは、結婚や出産など、ライフイベントによる一時的なキャリアの中断・役職に就く機会の損失が理由としてあげられます。

薬剤師は女性が活躍しやすい職種ですが、結婚や出産など、ライフイベントの影響でフルタイム勤務が難しくなる場合もあるのが実情です。

一方で男性の場合、フルタイム勤務を続ける割合が圧倒的に多いため、その分だけ収入も高くなる傾向にあります。

常勤勤務の割合

男性:89.9% 女性:64.3%

コタロ
コタロ

この数字を見ても、女性のキャリア形成にライフイベントが与える影響の大きさがわかるのではないでしょうか。

男女の賃金差は減少傾向にあるものの、解消されたとはいえません。性別的格差は社会的にも問題視されています。

企業や組織の課題・取り組みとして、平等な社会環境づくりが進められている最中です。

薬剤師の需給動向把握事業における調査結果概要

【職場・業種別】薬剤師の平均年収

【職場・業種別】薬剤師の年収

職場や業種によって年収に差があるのが薬剤師です。製薬会社が一番高く、病院薬剤師は低い傾向にあります。

職場・業種年収
調剤薬局約429〜596万円
ドラッグストア約447〜594万円
病院約401〜542万円
製薬会社約431〜664万円
公務員約625万円
【職場・業種別】薬剤師の平均年収(引用:マイナビ薬剤師

以下では、職場・業種ごとの年収や業務内容について解説します。

調剤薬局

調剤薬局の平均年収は、約429〜596万円です。調剤薬局は病院・クリニックとの相関性が高く、一定以上の需要があります。

また、24時間対応の調剤薬局では、夜勤・休日出勤手当がつく場合も。年収が上がる可能性は十分あるでしょう。主な業務内容は以下の通りです。

  • 調剤・疑義照会
  • 服薬指導
  • 訪問・在宅医療

残業が多い薬局もありますが、一般的には勤務時間は規則く、プライベートを確保しやすい点も魅力です

ドラッグストア

ドラッグストア

ドラッグストア薬剤師の平均年収は、約447〜594万円で、調剤薬局や病院勤務の薬剤師と比べると高くなります。業界全体の売上増加が追い風となっているのは間違いありません。

ドラッグストアは業務範囲が幅広く、業務量の多さが反映された年収といえます。

  • 市販薬やサプリメント等の販売・相談
  • 品出し・在庫管理
  • 処方せん調剤

店舗管理者やエリアマネージャーなどの役職に就く、全国転勤などの勤務条件が年収アップにつながります

ドラッグストア薬剤師の年収について解説(準備中)

病院

病院で働く薬剤師の年収は、約401〜542万円であり、他業種と比較すると低年収。ですが、病院の規模や地域、夜勤や当直勤務の有無によっても年収は異なります。主な業務は以下の通りです。

  • 調剤・注射
  • 抗がん剤ミキシング
  • DI管理
  • 病棟業務・チーム医療

病院での業務は多岐にわたり、多職種連携や委員会活動なども含まれています。さまざまな科目の経験を積めたり、医療知識も増えるのがメリットです。

年収を比較すると低くなるのは事実ですが、長いキャリアを考えると、病院での勤務経験は必ずあなたの役に立ちます
病院薬剤師の年収について詳しく解説

製薬会社

製薬会社

製薬会社の平均年収は約431〜664万円です。専門知識・技術が要求されるため報酬が高く、業績や成果に応じたインセンティブも期待できます。

  • 研究職・開発職
  • 営業職(MR)

薬剤師が関与するのは上記部門になりますが、医薬品の販売利益が大きく、業績が給与に反映されやすいのが特徴です。

幹部クラスや外資系の製薬会社であれば、年収1,000万円を目指すことも夢ではありません。

薬剤師で年収1,000万を超える職場と給料アップの方法について解説!(準備中)

公務員

公務員として働く薬剤師の平均年収は約625万円と、薬剤師全体の中でも高い水準です。しかし、初任給は低いため、20代・30代は金銭的な余裕はありません。

俸給表にもとづくのため、勤務年数が増え、役職が就くとさらに収入は増えるのが公務員の特徴です。主な勤務先は以下の通り。

  • 公営病院
  • 保健所
  • 市庁・県庁

休みが取りやすい環境が整っており、公休・福利厚生の充実度は民間企業と比較して優れている点です。定年退職を迎えるまで働き続けることを考えたとき、公務員薬剤師は魅力的な勤務先といえるでしょう。

薬剤師が公務員として働くメリットを解説!(準備中)

薬剤師の年収を上げる方法5選

薬剤師としての年収を上げる方法として、以下の5つを紹介します。

資格取得で専門性を高める

資格取得で専門性を高めることが、収入アップにつながる方法のひとつです。

チーム医療が重要視される中、専門性を示せる資格を持っていることが、あなたの価値を高めることにもつながります。

また、資格手当として給料に反映してくれる企業もあるため、資格取得を目指す価値は十分にあるでしょう。ほかの薬剤師との差別化ができるため、昇進や昇給も期待できます。

もちろん、専門資格の取得は簡単ではありませんが、資格取得のメリットは大きなものがあります。キャリアの幅が広がり、転職活動も有利になることからも、専門資格の取得はおすすめです

収入アップにつながる

管理職や役員を目指す

管理薬剤師や役員を目指す

管理薬剤師やエリアマネージャー・部長といった管理職や役員に就くことで、年収の大幅アップが期待できます。業務範囲の拡大や責任が増え、負担も大きくなりますが、収入アップは確実です。

ここでは、管理薬剤師になるための要件を紹介します。具体的な要件は以下の通りです。

  • 薬剤師として5年以上の実務経験
  • 一定時間以上の勤務時間
  • 認定薬剤師の資格保有

管理薬剤師の責任は大きく、薬局を適切に運営し、医療提供に貢献しなければなりません。その分、得られる収入も増えることから目指す価値は大きいといえるでしょう。

管理薬剤師について詳しく解説!(準備中)

年収の高いエリアで働く

年収の高いエリアで働く

より大きな年収アップを目指すのであれば、年収の高い地域で働くことも選択肢になります。なぜなら、人材不足が慢性化している地域では、年収を高く設定する傾向があるからです。

住み慣れた地域から離れることに抵抗がなければ、転勤による収入アップを目指すことをおすすめします。

また、大手チェーン薬局やドラッグストアの全国転勤可能な社員として働くのもよいでしょう。

転勤を検討する際は、通勤時間や生活環境など、トータルバランスを考えて転職活動を進めなければなりません

各地域の求人情報や土地柄などもリサーチできるような、専門の転職エージェントの活用をおすすめします。

プラス100万アップを目指す

上場企業の会社に勤める

大手の調剤薬局・ドラッグストアをはじめとする、上場企業で勤めることができれば、年収アップの期待は高まります

先ほど紹介した転職サイトを活用することで、効率よく求人情報が収集できるでしょう。また、転職で年収を上げるには市場調査も重要です。

あなたのスキルや経験が、転職市場でどのように評価されるか理解しておきましょう。

独立や副業で収入を増やす

独立開業して薬局経営に挑戦するのも収入アップの方法です。もちろんリスクは伴いますが、薬局経営を成功させると、年収1,000万以上も現実的な数字として狙えます。

ゼロから始めるのもよいですが、後継者を探している個人経営の薬局の継承者として勉強しながら勤務するのもひとつの方法です。

コタロ
コタロ

個人的には、副業をはじめることをおすすめしています。

リスクはほぼゼロ。なおかつ、成功すれば収入は青天井だからです。薬剤師を活かせるWebライターはもちろん、動画編集やSNS運営など、まざまな副業にチャレンジして自身にあった副業をみつけましょう

薬剤師向けの副業を厳選

まとめ:年収アップで豊かな生活を

まとめ:年収アップで豊かな生活を

薬剤師の平均年収は約583万円ですが、同じ薬剤師でも年収に差があるのが実態です。この年収差には、地域年齢・性別職場といった要因が関係しています。

年収アップの方法は以下のとおりです。

  • 資格取得で専門性を高める
  • 管理職や役員を目指す
  • 年収の高いエリアで働く
  • 上場企業の会社に勤める
  • 独立や副業で収入を増やす

現在の職場で年収アップを狙うなら、より多くの経験を積み、知識やスキルを磨くのがマスト

転職で年収アップを目指す場合は、薬剤師転職サイトや転職エージェントを活用すると、効率的に情報収集できます。転職前に、自身の市場価値を把握しておくことが大切です。

年収差が生じる理由や背景を理解したうえで、キャリア設計やライフプランに応じた方法で年収アップを目指しましょう。

» 薬剤師には将来性がないと言われる理由と対策を解説!

この記事を書いた人

コタロ


@

  • 薬剤師9年目・管理薬剤師×学校薬剤師
  • 4度の転職を経験
  • 副業Webライター(くすりの窓口コラム執筆)

公務員→薬局→病院×薬局のダブルワーク→薬局(継承予定)
薬のニュース・トレンドや、副業情報・転職ノウハウを発信しています。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

コメント

コメントする

CAPTCHA


目次