日本調剤の年収はいくら?勤務歴8年目の薬剤師の給与明細を公開!

  • 日本調剤って年収はいくら?
  • 仕事のノルマはきつい?
  • どんな人が日本調剤に向いている?

薬剤師として次のステップを考えるとき、日本調剤は有力な選択肢のひとつとなり得ますが、働く上で重要な「年収」については実態が見えにくいもの

コタロ
コタロ

そこで今回、日本調剤で働く薬剤師、Yumiさんへインタビュー!給与明細も見せてもらいました。

この記事を読むことで、日本調剤で働く薬剤師の収入事情はもちろん、目指せるキャリア像やどのような薬剤師が日本調剤に向いているのかが分かります

この記事でわかること
  • 日本調剤での収入事情
  • 日本調剤で目指せるキャリア
  • 日本調剤の福利厚生について
Yumiさんのプロフィール

2017年4月に新卒で日本調剤へ入社。

1年目
日本調剤へ入社

新卒で入社し、総合病院の門前薬局で幅広い処方せんを経験。同時に、新卒採用のリクルーターとして母校訪問や就職説明会での活動も担当。

2年目
店舗異動とかかりつけ薬剤師

透析患者の多いクリニックの門前薬局へ異動。かかりつけ薬剤師として半年間勤務。

3・4年目
産休・育休

1人目の子どもを授かり、産休と育休で2年ほど現場を離れる。

5年目
育休から復職

面処方の薬局で現場復帰。耳鼻科・眼科・精神科の処方せんをメインで担当。

6・7年目
産休・育休

2人目の子どもを妊娠。産休と育休で現場を離れることに。

8年目
育休から復職

面処方を受け付ける薬局で現場復帰。

目次

日本調剤で働く薬剤師の年収について

日本調剤で実際に働くYumiさんからリアルな収入事情を聞きつつ、平均年収やほかの企業との比較データもまとめました。

Yumiさんの年収|4年目で480万円

日本調剤の給与明細
Yumiさん4年目の給与明細

――日本調剤に入社してから4年目の年収は、480万円ほどでした

入社当時の初任給は、月25万円からのスタートです。住宅手当が手厚く、2,000円ほどの自己負担でアパート暮らしができました。住宅代は、会社が払ってくれていたので給与には含まれていません。

日本調剤の賞与明細
Yumiさんの賞与明細

賞与については、1年目は手取りで42万円ほど。2年目は約48万、3年目の冬のボーナスからグンと上上がり、手取りで56万円もらいました。ただし、完全評価制度なので通常の評価より低いと一気に数万円下がります

地域手当が支給されるところもあるので、同じ日本調剤の社員でも給与に差があります。

日本調剤の平均年収は549万円

日本調剤が公表している情報によると、日本調剤の平均年収は549万円です。
» 四季報オンラインのデータ

コタロ
コタロ

日本調剤の初任給のデータを以下の表にまとめました。

スクロールできます
勤務コース月給手当
自宅コース28.0~34.0万円地域手当※1
ブロックコース28.0~34.0万円地域手当※1
全国コース28.0~38.0万円地域手当※1
全国勤務手当※2
奨学金コース28.0~41.0万円地域手当
奨学金返済補助手当※3
日本調剤の初任給(新卒採用 募集要項もとに作成)

※1:0〜6.0万円(配属店舗ごとに決定)※2:4.0万円 ※3:最大7.0万円

日本調剤では、いまだ収束しない物価上昇を考慮し、2024年度から給与水準の引き上げを公表しています。
» 給与水準の引き上げについて|日本調剤

自宅コース以外の薬剤師は、借上げ社宅が利用できたり、引っ越し代を全額補助してくれたりと生活費のサポートも手厚くなります

ほかの調剤薬局との年収比較

以下の表は、ほかの大手調剤薬局との平均年収の比較表です。年収の高い順に並べています。

会社名
(薬局名)
平均年収
(業界平均:583万円)
メディカルシステムネットワーク
(なの花薬局)
566.8万円
日本調剤
(日本調剤薬局)
549万円
 アインHLD
(アイン薬局)
541万円
クオールHLD
(クオール薬局)
527万円
東邦HLD
(共創未来グループ)
498万円
大手調剤薬局の平均年収
※各社有価証券報告書・就職四季報・Indeedをもとに作成
コタロ
コタロ

初任給を比較したい方は、以下の表をご覧ください。

スクロールできます
会社名
(薬局名)
 日本調剤
(日本調剤薬局)
 アインHLD
(アイン薬局)
東邦HLD
(共創未来グループ)
クオールHLD
(クオール薬局)
メディカルシステムネットワーク
(なの花薬局)
月給28.0万円27.0万円26.9万円26.1万円26.1万円
基本給24.5万円21.5万円21.9万円22.1万円21.1万円
薬剤師手当3.5万円5.5万円5.0万円4.0万円5.0万円
大手調剤薬局の初任給
(地域手当・諸手当を除く)

ほかの調剤薬局と比較すると、薬剤師手当は低く設定されていますが、基本給は高いのが分かります。
» 薬剤師の年収を地域・年代・男女・業種別に徹底解説!

ボーナスは、基本給をもとにして支給されるため、日本調剤のボーナスはほかの調剤薬局よりも多く支給されるのがイメージできます。
» アイン薬局の勤務経験者へインタビューした記事はこちら

日本調剤の福利厚生について

日本調剤の福利厚生

日本調剤が後悔している福利厚生を以下の表にまとめました。

 福利厚生内容
 借り上げ社宅制度全国勤務コース:実質無料
奨学金返済サポートコース:実質無料
エリア指定コース(家賃自己負担30%+月上限2万の住宅補助)
自宅通勤:なし
 育児支援育児短時間勤務(子供が小学校入学まで1日最大2時間)
ベビーシッターサービス
月極育児補助金
認可外保育園の優先入園枠確保
薬品使用料支給制度日本調剤で調剤した薬代は本人負担額は全額会社負担(被扶養者分も対象)
OTC社員割引制度社員価格でOTC医薬品を購入できる
福利厚生倶楽部映画・テーマパークチケット割引、旅行補助など
新生活のサポート家電購入補助最大8万円、借上社宅の入居時の引っ越し代・敷金・礼金を会社負担
異動時のサポート転居を伴う異動が発生した場合、赴任旅費が支給(5〜10万円)
奨学金返済サポート最大252万円の返済補助金を支給する制度(条件:3年間の全国勤務・試験に合格すること)
休日・休暇年間休日121日、夏季休暇2日、有給休暇(初年度10日、うち5日取得必須)、慶弔休暇(結婚休暇、配偶者出産休暇、忌引休暇)、産前産後休暇、育児休業、介護休業、介護休暇、子の看護休暇、裁判員休暇
その他従業員持株会、退職金制度(確定拠出年金)、財形貯蓄、社内預金、団体定期生命保険、定期健康診断、慶弔見舞金、インフルエンザ予防接種補助、長期収入ガード(GLTD)、ゴールドカード入会優待、保養施設、会員制リゾート施設

初任者研修について

――新入社員は、1か月間ホテルに泊まりがけで行う集合研修があります。薬剤師になるにあたり、必要な服薬指導やマナーなどの研修です。グループワークもありました。

その後、パソコンを使って実施する15ステップアップ研修というものを行います。病態や服薬指導について、また薬事についてなどの内容がテスト形式で行われます。

コタロ
コタロ

大学時代に行ったCBTの進級テストみたいなイメージですね。

有給や育休が取得できないのは本当?

――育児休暇は条件を満たしていれば必ず取得できます。人数の多い店舗に所属していたこともあって、子どもの急な発熱などで有給・看護休を使用していました。

ママ薬剤師も多く、お互い様だよと言ってくれる方が多かったです。ただ、少人数の店舗や人手不足の店舗は、取りにくいかもしれません。

有給に関しては取得しにくいのが現状ですが、年に5回は必ず取得できます。

2019年4月より国が主導となり、働き方改革が推進されたこともあって、有給休暇が取りやすい職場環境づくりが進んでいます。

上場企業でもある日本調剤は、従業員が働きやすい環境づくりにも努めているといえるでしょう。

日本調剤で働くメリット・デメリット

日本調剤で働くメリット

――日本調剤のメリットは、国内どこへでも転勤希望が出せるところだと思います。旦那さんの転勤で他県に引っ越ししたとしても、日本調剤をやめずに働き続けられます。

日本調剤の店舗数は、全国763店舗です。北海道から沖縄まで全国展開している国内最大手の調剤薬局だからこそのメリットです。
» 数字で見る日本調剤|日本調剤について

――教育研修が充実していて成長しやすいところもメリットだと思います。日本調剤は総合病院に出店している薬局が多く、調剤スキルがしっかり身につきます。

コタロ
コタロ

新人時代から眼科・皮膚科の門前薬局などに配属されてしまうと、新たな知識を取り入れる機会は減ってしまいますよね。

――近年では、在宅医療にも力を入れており、在宅専門薬局も徐々に増えてきています。希望すれば配属してもらえることが多いでしょう。

調剤薬局では、居宅療養薬剤管理指導料の算定が在宅医療に携わっているかどうかの目安になります。日本調剤では、95%以上の店舗がこの算定を年間24件以上取っています。
» 在宅薬剤師の将来性について詳しく解説!

――日本調剤は完全評価制度です。頑張ったら頑張った分だけしっかりと評価がつきます。真面目にしっかりと仕事をこなしていきたい人には向いています。

日本調剤は、常に先を見据えた対策を考える会社です。日本調剤でしっかり働けば、どこの薬局でも通用する知識・スキルが身につきます

日本調剤で働くデメリット

――頑張るのは当たり前で、更に頑張って数字を出していかないと評価は得られないので大変です。普通に頑張るぐらいだと良い評価はもらえません。ずっと頑張り続けないといけないので、ゆるく働きたい人は疲れてしまいます。

妊娠して体調が悪い中、かかりつけの同意や算定などの数字を維持するのがとても大変でした。

――休みにくい点もデメリットだと思います。子どもの行事や風邪・熱では休めますが、娯楽のための休みは取りにくいです。

店舗が多いので当たりはずれがあります。配属店舗の希望が通らないこともあります。

コタロ
コタロ

大手企業になるほど、スタッフ数も多くなるので人間関係などの問題は増えるのは致し方ありません。

ほかの大手調剤薬局の人間関係事情について、インタビューした記事もあります。あわせてご覧ください。
» なの花薬局の勤務経験者へのインタビュー記事

日本調剤はこんな人がおすすめ

――“家庭と仕事を両立したい”という方には、特におすすめです。産休・育休もしっかり取れますし、復帰後も時短勤務を調整してくれます。

有給が取りにくい一面はありますが、融通が利かないわけではありません。女性が長く働ける制度も整っているので、ママさん薬剤師向けの職場だと思います

コタロ
コタロ

Yumiさんが日本調剤を辞めずに働き続けていられる大きな要因ですね。

――「いろんな現場を見てみたい」という人にも本当に向いていると思います。私自身、これまでに4つの店舗を経験しました。急性期、慢性期、在宅とひと通り関われました。

「異動」というと聞こえは悪いかもしれませんが、キャリアの幅は大きく広がります。多様な現場に携わる中で、本当にやりたいことが見つかることもあるのではないでしょうか。

【FAQ】日本調剤の口コミ・評判に関する質問

残業が多いって本当?

――店舗によって異なると思います。また、その人の立場・役職など、置かれた状況よっても変わります。私がフルタイムで働いていたときの残業時間は、月に8~20時間でした。

都心部や総合病院門前薬局は30時間ほどになる場合もあるそうです。比較的落ち着いたエリアではほぼ定時退社も可能です。残業代は1分単位で支給されます

ノルマがあるのは本当?

――売上の直接的なノルマはありませんが、ノルマに近い目標件数が提示されます。

目標件数が提示された具体例
  • かかりつけの同意・算定
  • トレーシングレポート
  • テレフォンフォロー
  • アプリ会員登録件数など

女性の出世は難しい?

――結婚・出産によるブランクが生じる薬剤師は多いので、そういう意味では難しいかもしれませんが、女性の管理薬剤師もいます。

出世やキャリアアップへの熱意があってフルタイム勤務で実績を残している方は出世も可能です。

人間関係はやばい?

――やばくないですよ!もちろん、店舗によると思いますが、私が経験した店舗は人間関係良好でした。ただ、忙しい時間帯はピリピリしている人もいましたね。

これは店舗のメンバーや管理薬剤師によって差が出ると思います。

日本調剤ではどんなキャリアが送れる?

店舗薬剤師から管理薬剤師・エリアマネージャーを経て本社勤務になる方もいます。本社勤務になると、教育・採用・商品開発・営業企画など、さまざまな部署でキャリアを積んでいきます。

在宅医療専門薬剤師の資格を取得し、学会発表や研修講師へキャリアチェンジした方もいました。
» 薬剤師の専門資格をまとめた記事はこちら

このほか、日本調剤の社員として出向する形で病院薬剤師として経験を積むことも可能です。

日本調剤で働いていると、幅広い方向性のキャリアが描けます。

まとめ:日本調剤はママさんにやさしい職場

今回は、日本調剤で働くYumiさんへインタビューしました。給与明細も見せてもらいましたが、日本調剤で働く薬剤師の年収をみると、決して低い水準ではありません

産休・育休が取得しやすい環境が整っており、ママさん薬剤師にとって働きやすい職場が多いと言えるでしょう。

» 公務員薬剤師としての経験をまとめた記事はこちら
» 元マトリ(麻薬取締官)へのインタビュー記事はこちら
» 臨床開発モニター経験者へのインタビュー記事はこちら

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

コメント

コメントする

CAPTCHA


目次