
- おすすめの転職時期が知りたい
- ボーナス後に辞めるかどうかで悩んでいる
- 損するような転職はしたくない
ようやく見つけた理想の転職先からは「できるだけ早く来て欲しい」と言われたけれども、目前に迫った夏のボーナスを諦めるのは心残り…。
キャリアか、お金か。その選択に揺れる転職事例は少なくありません。
そこで本記事では、ボーナスを最大限に活かしながら、理想的な転職タイミングを見極めるポイントを詳しく解説します。
ボーナス支給の仕組みや、損をしないための転職スケジュールなど、押さえておくべき知識を身につけ、賢い転職を実現しましょう。
- ボーナス後の転職は本当に得するのか
- ボーナスで損しない具体的な転職スケジュール
- ボーナス後に転職する際の注意点
ボーナスをもらって辞める
ボーナス後の転職は本当に得する?

「ボーナスをもらってから転職すべき」は本当に正しいのでしょうか。結論からいうと、ケースバイケースです。
あなたの状況や優先順位によって、最適な転職タイミングは変わります。
得する転職タイミングとは
転職で「得する」とは、単にボーナスの金額だけで考えることではありません。キャリアアップや年収アップ、やりがい・充実感など、総合的な観点から判断する必要があります。
ボーナス前の転職メリット | ボーナス後の転職メリット |
---|---|
早期のキャリアチェンジが可能 新たな環境で成長機会が得られる | 直近の労働対価が受け取れる 経済的な余裕が生まれる |
理想的なタイミングは、現職のボーナス支給と新しい職場での入社時期を最適化することです。
念のために、現職のボーナス支給規定を確認しましょう。会社によっては、支給規定の中に条件付きの返還が記載されている場合があるからです。
ボーナスの返還は、労働基準法に違反する行為に該当しますが、会社とのトラブルを減らすためにも入念な準備をしておきましょう。
ボーナス支給の仕組みを理解しよう

ボーナス(賞与)とは、毎月の給与とは別に、業績や経営状態に応じて定期または臨時に支払われる賃金のことです。
期末手当や特別手当など、支給されるときの名称はさまざまで、企業によって異なります。ボーナス支給の対象者は正社員で、派遣社員やパート社員には支給しないのが一般的です。
また、労働基準法で支払いが義務付けられている給与とは異なり、ボーナスの支払い義務はありません。
ボーナス支給の可否だけでなく、ボーナス支給の回数や時期・金額についても決まりはないため、ボーナスを意識しすぎると転職のチャンスを失う可能性もあります。
ボーナス前に転職すべき事例
ボーナス支給前に転職すべき事例を以下の図にまとめました。

「夜間のオンコールはひとりで対応。毎日遅くまで働いて体調も崩してしまいました。ボーナスを待つより、心と体の健康を優先すべきでした…。」
これは経験談ですが、目先のボーナスを気にするあまり、体調を崩すような事態にならないように気をつけてください。
目先のお金より、成長のチャンスが得られる求人が見つかった場合はボーナス前に転職するのをおすすめします。転職した結果、前職と比べて収入が上がり、スキルアップも達成するような転職事例は少なくありません。

魅力ある求人は応募が殺到するものです。チャンスを逃さないようにしてください。
» 「転職活動の進め方」を5ステップで解説
悩んだら転職エージェントに相談するのもアリ
転職のタイミングで迷った場合は、転職エージェントに相談するのもひとつの方法です。特に、転職初心者にとっては、頼もしい味方になるのは間違いありません。
転職初心者が自身にとって最適な転職時期を見極めるは難しく、客観的な意見をもらうことがポイントになります。
転職エージェントは、転職活動をまるごとサポート。些細な相談でもきちんと対応してくれるのが特徴です。求人探しから、面接の準備・退職手続きまで、ひとりで行うのは大きな負担となります。
転職エージェントは無料で利用できるため、相談だけてもしてみるのがよいでしょう。
ボーナスで損しないための転職スケジュール

ボーナスをもらって転職する場合、夏・冬それぞれ解説します。
夏のボーナスの場合
夏のボーナスは、6月または7月に支給されるのが一般的です。ここでは、6月に支給されるケースを例に解説します。

夏のボーナスをもらう場合、転職活動は4~5月から開始することをおすすめします。
ボーナスのもらい逃げと言われることのないよう、最低でも1か月ほどの引き継ぎ期間を確保しましょう。内定を受理する場合、猶予期間は長くて3か月程度です。
この転職スケジュールなら、夏のボーナスをもらいつつ、年内に新たな職場環境での再スタートが切れるでしょう。
冬のボーナスの場合

上の図のように、冬のボーナスは12月に支給されるのが一般的です。ここから逆算すると、10~11月頃からの転職活動をおすすめします。
夏のボーナスと同様、引き継ぎ期間は1か月ほど確保し、内定から入社までの猶予期間を考慮してください。
年始に退職する影響は少なくないため、退職前のトラブルを避けるためにも、引き継ぎ期間は十分に設けることが大切です。
ボーナスをもらってから転職するときの注意点

ボーナスをもらってから転職するときの注意点は以下の3つです。
ボーナス(賞与)支給規程を確認する
ボーナスを受け取ってから転職する場合、退職の意思を伝える前にボーナスの支給規程を確認しておきましょう。
就業規定または賃金規定の中にある支給日在籍要件として記載しているのが一般的です。
チェック支給日在籍要件とは
ボーナス支給についてのルールを定めたもの。
「ボーナス支給日に在籍しているものにしかボーナスを支給しない」と規定されているのが一般的です。

ボーナスをもらうには、会社の決めた支給日在籍要件を満たしていなければなりません。
優良企業や公務員の場合、就業規則や賃金規程がいつでも閲覧できるよう、インターネット上で公開しています。
しかし、中小企業では総務部または経理部が管理しているため、いつでも手に取れる状況にはありません。
そのため、就業規則や賃金規則が見つからない場合は、総務部や経理部に確認してみてください。
退職を伝えるタイミングを逃さない
退職を伝えるタイミングを逃してはいけません。ボーナスをもらってから即退職の意思を伝えると、会社に不信感を与える可能性があります。以下のタイミングを心がけましょう。
- ボーナス支給から2週間ほど経過した後
- 退職予定の1か月よりも前
ボーナス支給前に退職の意思を伝えると、ボーナス減額や支給なしの可能性が生じてしまいます。もちろん、退職の意向を伝えても、プラス評価にはつながりません。
そのため、退職の意思を伝えるのは、ボーナスをもらった2週間後が目安のタイミングになります。タイミングを見誤り、ボーナス減額やボーナス支給の中止といった事態は避けてください。
引継ぎ期間も計算に入れる
引き継ぎ期間も計算に入れて、転職活動や退職の準備を進めましょう。
引き継ぎを十分に行わずに転職してしまうと、ボーナスのもらい逃げと非難されるおそれがあります。
- 1~3か月の引継ぎ期間を確保
- 後任者の採用・育成状況も考慮する
後任者のためにも、マニュアルや資料などを残しておくのがベスト。また、取引先への挨拶まわりなども重要です。
円満退職できるよう、十分な引き継ぎ期間を用意することをおすすめします。
» 薬剤師のための退職マニュアルを公開!
ボーナスに左右されないための軸を作ろう

転職を考えるときは、ボーナスだけでなく、より大きな視点で判断することが重要です。以下の2つの軸を意識しましょう。
キャリア形成の軸
第一の軸は、キャリア形成の軸。長期的なキャリア形成の視点から、以下のポイントを優先的に考えましょう
- スキルアップの機会
- 業界・職種の将来性
- 自己成長の可能性
- 情熱を持てるかどうか
- ワークライフバランス

キャリア形成の軸が明確なほど、ブレない薬剤師キャリアを歩めます。
短期的な利益だけでなく、長期的な視野で薬剤師キャリアをイメージしましょう。「専門資格の取得」や「経営者を目指したい」といった将来の目標を持つのもおすすめです。
一時的なボーナスよりも、長期的なキャリア形成が最終的には大きなリターンをもたらします。
転職活動の軸
第二の軸は、転職活動の軸です。効果的な転職活動を行うために、以下の点に注意しましょう。
- 市場価値の把握:自身のスキルや経験がどれだけ評価されるか
- 業界の採用動向:業界特有の採用サイクルを理解する
- 複数の選択肢:ひとつの会社に絞らない
- 条件交渉:入社時期や雇用条件などの交渉余地はあるかどうか
どのような業界・業種で働きたいか、仕事における優先順位など、譲れない条件や希望を明確にしておくと、転職活動の迷いも少なくなります。
転職活動の軸が定まらないときは、転職エージェントに相談するのもおすすめです。
» おすすめの薬剤師転職エージェント10選!
まとめ:ボーナスに左右されない転職活動を

ボーナスを考慮した転職時期のポイントを以下にまとめました。
- 金銭的メリットとキャリア形成のバランスを考える
- ボーナス支給から入社までの転職活動期間を設定する
- 一時的な損得よりも成長のチャンスを重視
- 転職エージェントのアドバイスを活用する
転職は人生の大きな決断です。ボーナスという短期的な要素だけでなく、長期的なキャリア計画を考慮しましょう。
だからこそ、キャリア形成の軸と転職活動の軸を固めるのが重要。適切なタイミングで行動することで、ボーナスを逃さず、かつ理想的なキャリアパスを実現できます。
もし、ひとりで解決できないと思ったら転職エージェントに相談するのもおすすめ。客観的なアドバイスをもらいながら、転職活動をサポートしてもらいましょう。
10社を厳選紹介!

コタロ
@
- 薬剤師9年目・管理薬剤師×学校薬剤師
- 4度の転職を経験
- 副業Webライター(くすりの窓口コラム執筆)
公務員→薬局→病院×薬局のダブルワーク→薬局(継承予定)
薬のニュース・トレンドや、副業情報・転職ノウハウを発信しています。
コメント